豊胸手術のダウンタイムを短くするコツ|術後の過ごし方・睡眠姿勢・食事対策

豊胸手術後は腫れ・内出血・むくみが数日〜1週間程度続きますが、生活の工夫によって回復は早くなります。
腫れや内出血が早く落ち着けば、日常生活への復帰もスムーズ。ここでは、当院が推奨している具体的なケア方法を解説します。


1. 睡眠姿勢の工夫

  • 仰向けで寝る
     横向きやうつ伏せは胸を圧迫し、バッグの位置がずれたり、内出血が広がる原因になります。
  • 上半身を30度ほど起こす
     むくみや血液が胸にたまりにくく、翌朝の腫れが軽くなります。リクライニングベッドや抱き枕を使うと楽に続けられます。
  • 寝返り防止の工夫
     両脇にクッションを置くと無意識の寝返りを防ぎやすく、術後の安定感が増します。

▶︎豊胸手術後の回復スケジュールと過ごし方ガイド


2. 食事・水分管理

  • 塩分控えめ
     加工食品・外食は塩分が多くむくみやすいので、薄味を心がける
  • たんぱく質を意識
     鶏むね肉、魚、豆腐、卵、ヨーグルトなどで毎食しっかり摂取すると、傷の修復がスムーズ
  • ビタミンC・亜鉛
     野菜・果物・ナッツ類を積極的に摂るとコラーゲン合成が進み、内出血の吸収が早まります
  • 水分は常温でこまめに
     脱水は血流が悪くなり、回復を遅らせる原因になります

▶︎脂肪豊胸の生着率は体重で変わる?手術後にやるべきこと


3. 漢方の活用

  • 五苓散
     体の余分な水分を排出し、むくみや腫れをやわらげます。特にむくみ体質の方や生理前の浮腫が強い方におすすめ。
  • 痔打撲(じだぼく)散
     打撲や術後の出血による腫れ・内出血を吸収しやすくする効果。術後早期から飲むと、青あざが早く薄くなります。
    ※服用は体質や内服中の薬との相互作用を考慮して医師と相談。

4. 日常生活の注意点

  • 長時間同じ姿勢を避ける
     ソファで横になると血流が滞り、腫れや内出血が長引くことがあります。30〜60分ごとに軽く立ち上がるのがおすすめ。
  • 軽い歩行はむしろ◎
     無理のない範囲で歩くと血流とリンパの流れが良くなり、回復が早まります。
  • 飲酒・喫煙・激しい運動は控える
     アルコールは血管を拡張して出血しやすく、タバコは血流を悪くするため傷の治りが遅くなります。

5. 圧迫とケア

  • 医師が指示した圧迫ブラやバンドをしっかり着用
  • 圧迫がずれていると左右差や腫れの残り方に差が出るため、位置をこまめにチェック
  • マッサージやストレッチは指示されたタイミング以降に開始

当院でのサポート

RINGO CLINICでは、術後の経過をオンラインでも確認し、必要に応じて漢方処方や生活指導を行っています。
体質やライフスタイルに合わせて、腫れ・内出血が最短で引くようサポートしています。


参考文献

Hidalgo JE, et al. Postoperative care following breast augmentation: a review of best practices. Aesthetic Plast Surg. 2021;45(5):2041–2050. PubMed


関連記事


基本知識・術式の選び方

デザイン・仕上がり

術後ケア・ダウンタイム

トラブル予防と再手術

健康・検診